離乳食で納豆を加熱するのはいつまで?そのまま食べられるのはいつから?量やアレンジレシピなど

離乳食で納豆を加熱するのはいつまで?そのまま食べられるのはいつから?量やアレンジレシピなど

離乳食で納豆を加熱するのはいつまで?そのまま食べられるのはいつから?量やアレンジレシピなど 子供

離乳食で納豆を加熱するのは、離乳食中期(カミカミ期)7~8ヶ月頃を目安にしましょう。

そのまま食べられるのは、ひきわり納豆など細かくしたものなら9ヶ月頃から。

小粒納豆なら離乳食完了期の1歳~1歳6ヶ月頃が目安です。

納豆の量は、離乳食中期なら一食大さじ1くらいですよ。

子供の食べるペースや成長はそれぞれ!

無理せず、赤ちゃんの様子を見ながら進めていきましょう。

ここでは子どもの成長に合わせた、納豆の下ごしらえ、量、市販の納豆やタレ、おすすめレシピについてお伝えします!

スポンサーリンク

離乳食で納豆を加熱するのはいつまで?

離乳食で納豆を加熱するのはいつまでかというと、離乳食中期(カミカミ期)の7~8ヶ月までです。

またこの時与える納豆は、ひきわり納豆などの細かくしたものです。

なめらかにすり潰してあげることもありますが、私は大変だと思い、細かく切った状態で食べられる時期まで納豆は与えませんでした。

初めて納豆をあげる時は、しっかり加熱をすることをおすすめします。

加熱をすることでアレルゲンの軽減、殺菌、また消化をよくする働きがあります。

子どもが納豆に慣れてきたら、湯通しという方法もありますよ!

私は一食分を茶こしに入れて、お湯を回しかけていました。

熱をしっかり入れるというよりも、納豆のぬめりやにおいの軽減としてです。

離乳食中期の納豆は、温かいおかゆやスープに混ぜて出すことが多かったので、手軽な湯通しが良かったです。

離乳食後期からは、ぬめりもあまり取らずに与えていました。

私は納豆を冷凍保存していたので、解凍する位の湯通しで、サッとする程度でした。

納豆のぬめりは子どもが食べやすいとろみとしても使えますよ!

しかし納豆のぬめりやにおいが苦手なお子さんもいますよね。

その時は子ども食べやすいように、加熱や湯通しをしてみましょう。

無理せず、子どももママも楽しく、おいしくが一番です!

スポンサーリンク

離乳食で納豆をそのまま与えられるのはいつから?量はどのくらい?

納豆をそのまま与えられるのはいつからかというと、ひきわり納豆の場合は離乳食後期(9ヶ月~11ヶ月)が目安です。

一回にあげる量の目安は15~18g、大さじ1と1/3です。

離乳食後期 9~11ヶ月の離乳食の進め方の目安(アサヒグループ食品公式サイト)を参考にしました。

こちらのサイトは月齢毎の量や大きさ、かたさが分かりやすくまとめられておりますので、おすすめです!

粒納豆は小粒のものであれば、離乳食完了期の12~18ヶ月頃に与えてもよいでしょう。

一回にあげる量の目安は18~21グラム、大さじ1と1/2がよいそうです。

こちらも、離乳食後期 12~18ヶ月の離乳食の進め方の目安(アサヒグループ食品公式サイト)を参考にしました。

しかし離乳食の進み具合は十人十色!

赤ちゃんがしっかり噛めているか、飲み込むときの様子を見ながら、少しずつスタートしましょう。

我が子はひきわり納豆が好きだったこともあり、一歳半まではひきわり納豆にしていました。

そして小粒納豆デビューは、チャーハンの具材としてでした。

そこから嫌がる様子が無かったので、ひきわりから徐々に小粒納豆へシフトしていきましたよ!

スポンサーリンク

納豆のたれはいつから?タレの代わりになるものは?

納豆には付属の「たれ」がついているものもありますが、基本的に離乳食時期の赤ちゃんには与えないほうがよいでしょう。

「たれ」は化学調味料が使用されており、子供には濃い味付けです。

また、添加物が気になる方にはおすすめしません。

しかし、少し味がついている方が食が進むなら、離乳食完了期から少量ならよいと思います。

付属のタレにこだわる必要はないので、代わりに醤油やだし、かつおぶしなどを使ってみてはいかがでしょうか?

実際、私が離乳食の際に納豆の味付けに使っていたものを3種類ご紹介します。

醤油

醤油の場合は1、2滴くらい。

風味を感じる程度に加えます。

だしパックのだし

だしの中には袋の中身をそのまま、調味料として使えるものがあります。

そのまま使ってもいいですが、だしを取った後に中身を取り出し、フライパンで炒ってふりかけ状にし、納豆に振りかけていました。

私は「減塩 茅乃舎だし」を愛用していました。

今は通常のタイプを使っていますが、離乳食時は減塩タイプが重宝しました!

赤ちゃん用ふりかけ

ご飯の上に、納豆とふりかけをのせるだけです。

離乳食時期に合わせた商品展開がされていたので、使い勝手がよかったです。

WAKODO和光堂 緑黄色野菜ふりかけ

ピジョン お野菜ふりかけシリーズ

ぜひ試してみてください。

市販でおすすめの納豆

離乳食には「ひきわり納豆」がおすすめだと伝えてきました。

それは下ごしらえが簡単だからです。

私が実際、離乳食の時によく使用していた市販の納豆はこちらです。

超・細か~いきざみ納豆(ひきわり納豆)

やわらかくて、とても細かったので、子どもも食べやすかったです。

私はパックごと凍らせてから、使う分量に切り分けて保存していました。

ふわりんやわらか納豆(超小粒納豆)

ふわりんやわらか納豆は、子供に人気の「はなかっぱ」のパッケージで、子どもが食いついた商品。

粒も超小粒なので、ひきわり納豆から粒を・・・と考えている方におすすめです。

ふわりんやわらか納豆(タカノフーズ公式サイト)

こちらのシリーズ、ひきわり納豆もあり、よく購入していました。

(残念ながら今は取り扱いが無いようです)

最近は豆の大きさの種類も増えてきました。

子どもの食べる成長に合わせて、選んでみてはいかがでしょうか?

粒納豆を刻んでひきわり納豆にする時のコツ

家では粒しか買わない!というご家庭なら、粒納豆を刻めばよいだけです!

しかし、包丁で刻むとネバネバ対応が大変ですよね。

その場合は、納豆を凍らせてから刻むと、下ごしらえが楽ですよ!

納豆は子どもとママが一緒にそのまま食べられる食材です。

子どももママと同じものを食べられると嬉しいはず!

栄養満点な納豆を是非、手軽に離乳食に取り入れてみましょう。

スポンサーリンク

納豆のアレンジレシピ

離乳食中期と離乳食後期の納豆のアレンジレシピをご紹介します!

離乳食中期(7~8ヶ月頃)

納豆ごはん

おかゆに湯通しをして、ぬめりを取った納豆を混ぜます。

青のりと、少しのだし(だしパックのだし)を入れると風味もよいです。

青のりの代わりに、しらすをいれても美味しいですよ。

納豆スープ

柔らかく煮た野菜を細かく刻み、だしのうまみがいっぱいのスープと一緒に煮るだけ!

野菜と一緒に火を通すので、湯通しも必要ありません。

私は小分けして冷凍していたものをそのまま入れていました。

納豆のネバネバがいいとろみとなり、子どもが飲み込みやすいです。

トマトなど味の濃い野菜と相性ばっちりですよ!

柔らかく煮たうどんを刻んで入れると、簡単に野菜うどんができます。

離乳食後期(9~11ヶ月頃)

じゃがいも納豆

ふかしてつぶしたじゃがいもに、片栗粉とだしの粉(だしパックのだし)を入れて、混ぜます。

そこに刻んだ納豆を混ぜ、形を整えて、フライパンで焼くだけ。

少量のバターで焼くと、おいしさがアップします。

掴み食べにおすすめです。

納豆オムレツ

溶いた卵に、刻んだ納豆を入れて焼くだけ。

バターで焼くと風味が豊かに!

一緒に刻んだ野菜も入れると、彩が鮮やかですよ。

アレンジレシピのおすすめサイト

クックパッドや子育て雑誌にも、離乳食のアレンジレシピがいっぱいです。

おすすめレシピのサイトがありますので、ご紹介します。

WAKODO和光堂 わこちゃんカフェ

離乳食レシピ一覧(アサヒ食品公式サイト)

pal system 子育て123

離乳食レシピ(パルシステム公式サイト)

どちらも月齢や食材で検索できるので、多くのアレンジレシピに出会えますよ。

スポンサーリンク

赤ちゃんが納豆を食べないけどいい?

赤ちゃんが納豆を食べないけど・・・問題ありません!

納豆は栄養価が高く、手軽に食べられる食材なので、食べたほうがいいとは思います。

しかしあのにおいが壁となり、嫌いな子どもが多いのも事実。

実際、私の息子の一人は納豆を食べようとしません。

納豆の栄養素である、タンパク質やカルシウム、ビタミン、食物繊維など・・・

こちらは他の食材でも補えますので、あまり神経質にならなくてもよいでしょう。

納豆の栄養価についてはこちら(タカノフーズ公式サイト)

工夫して食べさせたいママさんもいると思います。

食べさせるコツとして「加熱」調理をおすすめします。

納豆のにおいは、湯通しをしてぬめりを取ることで軽減できますが、より熱を加えることで香ばしさに変化します。

好きな食材と混ぜて焼くと食べやすいですよ。

私は炒り卵と混ぜて炒ったり、納豆チャーハンにして食べさせていました。

しかし食べてくれないことも多かったです。

掴み食べなら!と思い、おやきにしてみたこともあります。

折角作ったのに・・・と気が落ち込むこともありました。

遊び食べや、食べムラの時期もありますので、あまり考えすぎずに進めていきましょう。

子どもが美味しく、楽しく離乳食を進めるには、ママの笑顔が一番です!

下ごしらえなど簡単にすることも出来る納豆。

子どもの食べる様子や成長を見ながら、楽しく離乳食に取り入れていけるといいですね!

スポンサーリンク