四つ葉のクローバーをすぐに見つける人や得意な人はいます。
光って見えるという方も。
四つ葉のクローバーは、成長過程で人が踏むことで傷つくことや、遺伝子の突然変異などで発生します。
そのため、人通りが多い場所で見つけられることが多いです。
四葉のクローバーの発生確率は1万分の1くらいと言われていますが、大量発生することもあります!
この記事では、四つ葉のクローバーの見つけ方やコツ、なぜできるのかなど紹介しています。
クローバーと似てる植物に「カタバミ」があるので、探す時は間違えないようにしてくださいね。
四つ葉のクローバーをすぐ見つける人っている?特徴は?
四つ葉のクローバーをすぐに見つけられる人がいます。
四つ葉のクローバーをすぐに見つけられることで有名な方もちらほら。
例えばこの方。
四葉少女として有名になり、現在は四つ葉のクローバーアーティストとして活躍されている生澤愛子さん。
生澤さんは、四つ葉が光って見える感覚があるそうで、これまでに11万本以上の四つ葉を見つけています。
他にも、オートファジー研究でノーベル賞を受賞した、大隅良典教授が有名です。
趣味で四つ葉のクローバーを集めているそうで、四つ葉のクローバーを見つけることが特技でもあります。
大学構内で四つ葉のクローバーを見つけるらしいのですが、1時間散歩していると10本は見つけられるとのこと。
四つ葉をすぐ見つけられるのはなぜ?
すぐ見つける人の特徴ははっきりしませんが、周りとの違和感を感じたり、四つ葉だけが特別に見えたりする方が多いです。
中には「四葉のクローバーはなかなか見つからないもの」という先入観を捨てて探したら見つかった、という方も!
皆さんの周りには、四つ葉のクローバーをすぐに見つける人、得意な人はいますか?
私自身、四つ葉のクローバーを探すのが得意ではないので、なんとも不思議です。
でもたしかに、三つ葉だらけのところに四つ葉があると、違和感を感じそうです。
集中して探すというより、広めの範囲を眺めると気づきやすいのかもしれませんね。
四つ葉のクローバーの見つけ方は?どこにある?時期は?
四つ葉のクローバーの見つけ方やコツを、いくつかご紹介します。
まずは、人通りが多い場所を探してみることです。
後ほど詳しく紹介しますが、人に踏まれることで四つ葉のクローバーの発生確率が上がります。
人通りの多い道端や公園などで探してみると、割と見つけやすいようですよ。
また、群生しすぎているところを避けて探してみるのも良いです。
群生している場所には、四つ葉のクローバーが発生しにくい傾向があります。
そして、1つ四つ葉のクローバーを見つけたら、その周りを集中的に探してみてください。
四つ葉のクローバーが一度発生すると、その遺伝子が周辺にも残されていることがあります。
時期や時間帯
探す時期は、初夏から9月ごろにかけての時期が良いです。
春から夏に成長する過程で、四葉ができると言われているからです。
また、クローバーが勢いよく成長を始める春に、よく見つかることもあります。
水分や栄養豊富な場所で見つかりやすいとも言われているので、春先に元気よく育っているクローバーがあったら狙い目かもしれません。
時間帯も気をつけましょう。
暗くなってくるとクローバーの葉が閉じてしまいます。
そのため明るい時間帯に探すことも重要です。
四つ葉のクローバーはなぜできる?確率は?
四つ葉のクローバーがなぜできるかというと、主に2つの理由があります。
- 外的な刺激や育つ環境
- 遺伝子の突然変異
踏まれて傷つく
クローバーは、一度植えると何年も花が咲く多年草。
ほぼ一年中見ることができる植物です。
(冬に葉っぱが枯れたとしても、春になるとまた元気に出てきます)
茎や葉が成長するのは春から夏にかけてで、伸びた茎には原基と呼ばれる小さな部分があります。
この部分を人が踏むなどして傷つくと、葉の枚数が変化して、四つ葉のクローバーができるのです。
踏まれること以外にも、育つ環境(水や栄養分など)が影響することもあります。
突然変異
遺伝子の突然変異で、四つ葉のクローバーが発生することもあります。
(四葉になりやすい細胞が入っているなど)
こちらはメカニズムがはっきりとわかっていないことも多く、研究が続けられています。
確率は1万分の1?
四つ葉のクローバーの発生確率は1/10000程度と言われています。
しかし実際には、確率は生息場所や品種によっても異なります。
突然変異で四葉になった株には、四つ葉のクローバーがたくさんできたりします。
正確なことはまだわかっていないようです。
四つ葉のクローバーは大量発生することもある?
四つ葉のクローバーは、大量発生することもあります。
例えば、リン酸が多く含まれる土壌で生息しているクローバーは、葉の数が多くなるそうです。
これはなんと、高校生による研究で発見したものなのです。
なぜ四つ葉のクローバーができるの?高校生が6000本を地道に数え研究(高校生新聞公式サイト)
調べてみるとこの他にも、四つ葉のクローバーが大量発生しているのを見つけた、という話題は結構ありました。
工場近くや体育館の裏、自宅の庭でも大量発生しているのを見つけることがあるそうですね。
そのような場所には四つ葉だけではなく、五つ葉や七つ葉も見つかることが多いようですよ。
また、四つ葉のクローバーの大量栽培に成功している農家さんもいます。
条件が合えば、大量発生させることも可能なんですね。
四つ葉のクローバーの偽物ってあるの?
四つ葉のクローバーの偽物ではありませんが、似ている植物に「カタバミ」があります。
カタバミは、庭や道ばたなどでよく見かける雑草です。
黄色やピンク色っぽい花を咲かせます。

四つ葉のクローバーだと思って持って帰ってみたらカタバミだった、なんてことも。
間違えてしまわないように、カタバミとの見分け方について紹介していきますね。
カタバミとクローバー(シロツメクサ)の見分け方
カタバミは、葉の形がハート型です。
イラストなどで描かれるクローバー(シロツメクサ)はハート形が多いです。
実は、これはカタバミの葉の形だったのですね。

カタバミには、通常は葉が3枚ついています。
クローバーと同様に四つ葉もありますが発生する確率はかなり低いようです。
四つ葉のクローバーを探すよりも大変なため、四つ葉のカタバミを見つけられた方は幸運の持ち主かもしれません。
一方クローバーの葉は、丸に近い形です。
また、クローバーには白い模様がついていることも多いです。
これも確認の際の目印にもなります。
クローバーに、ボンボンのような白い花が咲いていればわかりやすいですね(開花時期は3月~9月頃です)。
※カタバミは4~10月頃に咲きます
カタバミとクローバーのそれぞれの特徴を確認して、採取する際の参考にしてくださいね。
関連記事


四葉のクローバーの花言葉や意味、保存方法については、別記事でご紹介しています。
興味のある方は、ぜひ参考にしてください。