しらすの塩抜きはいつまで?2歳でも必要?幼児食でそのまま与える場合の注意点やおすすめレシピも紹介

しらすの塩抜きはいつまで?2歳でも必要?幼児食でそのまま与える場合の注意点やおすすめレシピも紹介

しらすの塩抜きはいつまで?2歳でも必要?幼児食でそのまま与える場合の注意点やおすすめレシピも紹介 子供

しらすの塩抜きはいつまでかと言うと、離乳食完了期まで(1歳~1歳半)が目安とされています。

(ちりめんじゃこも同様です)

2歳ならそのままで大丈夫でしょう。

子供によって、食べる量や離乳食のスタート時期も異なりますよね。

お子さんがしっかり噛めているか。

一日三食が食べられているか。

などを見ながら、そのままの(塩抜きしない)釜揚げしらすをスタートしてみましょう。

しらすの塩抜きが必要な時期や幼児食レシピなど、経験も交えてご紹介します!

(ちなみに、コープなどの食塩不使用しらすなら離乳食にそのまま使えますよ)

スポンサーリンク

しらすの塩抜きはいつまで?2歳の子供にも必要?

離乳食、幼児食作りをしていると、いつまでこの作業をやればいいのかな?と悩むことが多いですよね。

1歳を過ぎてからは、食べる量、種類も増えてきて、味付けも気になる頃!

手軽にカルシウムが補強できる「しらす」は離乳食~幼児食で大活躍!

しかし、「塩抜き」の手間が・・・。

しらすの塩抜きは、離乳食完了期の1歳~1歳6ヶ月が目安とされています。

二歳の子供には塩抜きをせずに与えても問題ないでしょう。

塩抜きするならお湯かける程度でOK

しかし、塩分が気になる。

今まで通り薄味で与えたい。

というのであれば、塩抜きをおすすめします。

しらすの塩抜きは量にもよりますが、少量であれば、茶こしなどに入れ、熱湯を回しかけます。

一度味を見て、塩辛いと思ったら再度、お湯をかけると効果的です。

私は毎回の塩抜きを簡単にしたかったので、使う分の少量のしらすで行っていました。

子どもの食塩摂取量の目標(1日)は「日本人の食事摂取基準」(厚生労働省)で定められています。

1~2歳では男女とも3.0g未満です。

日本人の食事摂取基準(2020年版):厚生労働省公式サイトより

釜揚げしらすの食塩相当量は、100gあたり2.1gです。

食品成分データベース(文部科学省公式サイト)より

しらす大さじ2(約10g)で0.2g程度という計算になりますね。

(しらす干し、ちりめんじゃこなど、乾燥させるほどgあたりの塩分量は増えます)

スポンサーリンク

しらすを塩抜きしないでそのまま与える時のコツ

しらすの塩抜きをしない場合は、他の食材と合わせたり、混ぜたりすることで薄味にすることができます。

しらすは塩分が多いです。

しらす単体で与えると、味が濃くなってしまいます。

しかし、しらすの程よい塩分が、他の食材の味のアクセントになることも!

塩分を取りすぎると、子どもの体調不良につながる不安があります。

でも、一日での塩分量を超える量を与えるわけではありませんよね?

塩分も必要な栄養素です。

しらすの塩分を過度に心配するのではなく、子どもの成長に合わせて、日々の献立のバランスを見ながら、栄養あるしらすを取り入れてみましょう。

スポンサーリンク

幼児食でしらすを塩抜きせずそのまま使うときのおすすめレシピ

しらすは、ほかの食材との相性ばっちり!

特に主食の、ご飯、うどん、いもと合わせると、しらすのいい塩加減で食が進むことも?!

実際に私が幼児食で取り入れていた、簡単で子どもに人気だったレシピを4つご紹介します。

しらすとごまの、ころころおにぎり

ご飯にしらすとごまを混ぜて、こどもが食べやすい大きさにするだけ!

しらすうどん

出汁(だし)のみのうどんに、しらすをふりかけるだけ!

味を見て、しょうゆを少し入れてもいいですよ。

しらすの塩分と出汁のうま味で、我が子はスープまで飲み干していました。

しらす入りたまごやき

たまごにしらすを入れて焼くだけ!

出汁をいれてもおいしいですし、青のり、ネギを入れると色味がきれいです。

大人のお弁当用にも使えるので、おすすめです。

しらすのいももち

ふかしたジャガイモに片栗粉としらすを入れて、子どもが食べやすい大きさに整え、焼くだけ!

焼く時の油を、バターやごま油を使うと、味のバリエーションが豊かになります。

スポンサーリンク

ちりめんじゃこの場合は、塩抜きはいつまで?

ちりめんじゃこの塩抜きはいつまでかというと、しらすと同様です。

離乳食完了期の1歳~1歳半を目安にしてみましょう。

ただし、ちりめんじゃこの場合は「塩抜き」という点よりも、硬さが問題です。

この硬さを解消するためには、小鍋などで煮て柔らかくする必要があります。

釜揚げしらすの方が、レシピに取り入れやすいですね。

ちりめんじゃこはしらすにくらべ、乾燥させている分、硬いです。

そのまま与えると子どもが飲み込めなかったり、口に残ることがあるでしょう。

子どもの食べる様子をみながら、他の食材と合わせて与えてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

食塩不使用しらすなら離乳食にもそのまま使えます

しらすの塩抜きについてお話してきましたが、実は食塩不使用のしらすがあるのです!

私自身も「塩抜きをやめるタイミングがわからない」「塩抜きはひと手間」と感じていました。

コープのふっくらしらす干しが便利

そんな私が利用していた商品は、コープのふっくらしらす干しです。

食塩不使用ふっくらしらす干し(CO-OP公式サイト)

※コープについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています

COOPの個人宅配ってどんな感じ?コープふくしまを12年使っている感想や使い続ける理由など!
ここ数年で、食料品などの宅配サービスが充実してきました。様々なお店がある中、私はコープ(COOP、生協)の個人宅配を12年利用しています。私の母も利用していたので、子供の時から馴染みあるものでした。自分の家庭を持ち、ライフスタイルが変わって...

塩抜きをせず、そのまま料理に使えるので、しらすを離乳食、幼児食に取り入れやすかったです。

※しらす自体に少しだけ塩分(ナトリウム)が含まれています

こちらの商品以外にも、食塩不使用、減塩、無添加のしらす商品があります。

購入しやすく、自分にあった商品を見つけてみてはいかがでしょうか。

しらすは栄養価も高く、離乳食、幼児食に取り入れたい食材の一つです。

肩の力を抜いて、楽しくおいしく、しらすを取り入れてみませんか?

スポンサーリンク