青春18きっぷは、安い料金で行程を自由に組んで旅ができるのが特徴です。
どの年代の人でも購入できる青春18きっぷ。
値段は、5回分で12050円です(1回分でJR線普通列車と快速が1日乗り放題)。
単純計算で、1日あたり2410円以上乗るならお得ですね。
1日でどこまでいけるのかというと…関西から出発して、東北エリアまではたどり着くことができるそう。
もちろん、乗り降りも自由です!
この記事では、青春18きっぷをどのように使うことができるのかや、お得に楽しめる裏技をご紹介します!
青春18きっぷは安くてやばい!
青春18きっぷはとにかく安くて、自由度の高い旅ができるのが特徴です。
青春18きっぷを聞いたことがある人は多いと思いますが、実際に使ったことのある人はそこまで多くないのではないでしょうか。
1日2410円で、JRの普通列車と快速が乗り降り自由なんて、すごく安いですよね。
日帰りなら、片道1205円以上でどこにいけるか眺めてみるとイメージがわきそうです。
例えば、東京駅から東海道本線に乗る場合、神奈川県の二宮駅までで超えます。
乗車時間は1時間ほどなので、日帰りでも、2~3倍の距離まで行けますね。
1泊なら、かなり遠くまで行けそうです。
例えば、丸1日かけて新大阪から仙台まで行くとしたら12000円ほど!
やばいくらい安いですね(かなり過酷ですが)。
私には、青春18きっぷは「安い料金でのんびりした旅をする」というイメージがありました。
長旅で景色を見たり、考え事にふけったり、読書を楽しんだりできそうだな、とずっと興味はあったのですが・・・。
ずっと使ってみたいなと思いつつ、仕組みをよく知らなかったので、挑戦できずにいたのです!
- 2時間くらいの範囲で日帰り旅行するもよし
- 乗り降り自由なので、目的地を決めずにゆっくり旅をするのもよし
- 遠くの友達や親戚に会いにいくのもよし
- 1日でどこまで行けるか過酷な旅に挑戦するのもよし
…と、いろんな楽しみ方ができそうな青春18きっぷ。
そこで、今回は青春18きっぷの基本となりそうな情報を調べて、どのようなことができるのかについてを学んでいきたいと思います!
私と同じように、青春18きっぷに挑戦してみたいと考えている方の参考になれば嬉しいです。
青春18きっぷの販売期間、値段、対象年齢など
青春18きっぷの販売期間は春、夏、冬のそれぞれで1〜2ヶ月ほどとなっています。
2023年の販売期間・利用期間
2023年の発売期間は次の通りです。
- 春:2023年2月20日~2023年3月31日
- 夏:2023年7月1日~2023年8月31日
- 冬:2023年12月1日~2023年12月31日
青春18きっぷという名前なだけあって、学生の長期休業期間に合わせた販売期間ですね。
駅の指定席券売機(一部除く)や、みどりの窓口、旅行会社などで販売しています。
当日でも買えますが、事前に購入しておくと安心でしょう。
そして、青春18きっぷの利用期間は、次のように決められています。
- 春:2023年3月1日~2023年4月10日
- 夏:2023年7月20日~2023年9月10日
- 冬:2023年12月10日~2024年1月10日
購入できる期間も使用できる期間も決まっているとは知らなかったので驚きでした!
いつでも買えるのかと思っていました…。
使いたいなと思ったら、期間をしっかり調べておくのが重要ですね。
2022年の発売・利用期間を確認してみると、2023年と同じだったので、毎年この時期を目安にするとよいでしょう。
値段や年齢
青春18きっぷの値段は、大人も子供も同額で12,050円。
年齢制限はないので、誰でも自由に購入することができます。
全国のJR普通列車と快速に、1回あたり2,410円で1日乗り放題できます。
1枚あたりではなく1回あたりと書いたのは、5枚綴りの切符ではなく、1枚で5回分の切符だからです。
1枚の切符に5回分の枠があり、日付入りのスタンプを押してもらうという仕組みなのです。
1人での使用なら5回分となりますし、5人までのグループ利用も可能です。
有効期間は1回につき1日間。
自動改札は通れないので、駅員さんのいるところを通ってくださいね。
青春18きっぷはバラで使えないので、1回しか使わない…という時は、使い切れなかった切符を友人に譲ったり、金券ショップで買い取ってもらうこともできます。
ただ、青春18きっぷを買って3回しか使わなかったとしても、12050円÷3=4017円なので、1日乗り放題が4000円だと思うと、これでも十分お得ですね!
残りを金券ショップに売るなら、利用期間ギリギリだと売れないかすごく安く買い取りになるので、使い終わったらすぐがおすすめです。
また、逆に、数回使った18きっぷが金券ショップで売っていることもあるので、タイミングが合えば、例えば2回分残っている物を買う、ということも可能です。
青春18きっぷでどこまでいける?
青春18きっぷでは、全国のJR線普通列車が乗り放題になるので、JRが通るところならどこまでも行けます!
ただし、青春18きっぷは1回あたり1日乗り放題の切符です。
1日では、どこまで行くことができるのでしょうか。
大体の目安として、関西から出発して、東北エリアまではたどり着くことができるようなんです。
例えば、大阪駅を始発で出発すると、仙台駅にはその日じゅうに到着できます。
乗り換えアプリで調べてみると、なんと移動に17時間もかかります!
終電まで粘ろうとすればもう少し距離を稼ぐこともできそうですが、なかなかの大移動ですね。
20時間近く乗るなんて…過酷な旅になりそうです。
想像するだけでお尻がヒリヒリします。
実際に調べている人によると、こんな行程も可能ではあるみたいです。
青春18きっぷを手に入れてから1日でどこまで行けるのか気になって行ったことあるところ調べてるんだけど、
— 青空咲涼葉(そらさきすずは)🌸🍃@新人Vtuber (@sorasakisuzuha) March 9, 2023
1日あれば四国も19時には行けるんやね!
行程ヤバすぎだけどね!ww pic.twitter.com/57G5yZXqi9
また、どこまでいけるのかを試した人もいました。
大学生のときに青春18切符で1日でどこまで行けるかやりました!
— AKR / あきら (@akr_trader) September 3, 2022
埼玉の入間からは広島までが限界でしたね🚃
電車に乗りすぎて広島のホテルのベッドに座ってもまだ揺れてる感覚があったのが面白かったです😌 https://t.co/srwSeU5ljm
青春18きっぷでどこまでいけるのかは、時間の制約もありますが、身体との勝負にもなりそうですね・・・。
青春18切符の裏ワザ
青春18きっぷでは、以下のようなお得な裏ワザが使えます。
- 金券ショップの利用
- 追加料金で普通列車のグリーン車自由席の利用
- JRグループ加盟ホテルの割引
金券ショップの利用
先ほどお伝えしたので詳しくは省きますが、例えば2日しか使わない、という時は、金券ショップで残り2回の青春18きっぷを買うか、2回使って金券ショップで買取してもらうという裏ワザがあります。
期間の初めころに使うなら、5回セットを購入して残りを売るという方法がよいでしょう。
3回分の値段よりは買取価格は安くなりますが、そのまま使わないで終わるよりはいいですよね。
追加料金で普通列車のグリーン車自由席の利用
長時間の移動となることが多いため、疲れが溜まりがちに思う青春18きっぷですが、別途乗車料金を支払うと快適な旅にすることもできます。
例えば、青春18きっぷの他にグリーン券を購入すると、グリーン車で快適に移動することができます。
別途料金支払うのでは、お得ではないよと感じる方もいるかもしれませんが、この方法だとかなりリーズナブルかつ快適な旅になるのです!
JR東日本のHPによると、グリーン車の料金は、事前購入の場合、平日では51km以上で1,000円、休日では800円です。
青春18きっぷは1回あたり2,410円なので、平日の利用ではグリーン券を購入したとしても3,410円で移動することができるということですね。
ただし、乗れるのは、普通列車のグリーン車の自由席なのでご注意を。
(わからない時は駅員さんに聞きましょう!)
青春18きっぷは、基本的には特急や新幹線には乗れませんが、地域によって例外もあったりします。
出かける場所の情報は、別途調査することをおすすめします。
JRグループ加盟ホテルの割引
青春18きっぷを使用した日は、JRグループ加盟のホテルを割引価格で利用することもできます。
10%や20%の割引が多いようです(ホテルによる)。
事前に「JRホテルグループ東京予約センター(03-5391-6916)」での電話予約が必要です。
また、電話予約時に、青春18きっぷを持っていることを伝える必要があります。
ただ、もともとの宿泊料金が安いわけではないので、普通に安いホテルを探した方が良いという口コミも…。
行く場所が決まったら、値段を比較してみるとお得な宿を見つけることができるでしょう!
私は普段じゃらんを利用していますが、ポイント消化やポイント狙いなどで楽天トラベルも人気のようですね。
JRグループのホテルは、公式サイトで調べることができます。
青春18きっぷより安い切符はある?
正直、青春18きっぷと同じような条件で、安い切符はありません。
先述した通り、青春18きっぷは1回あたり2,410円で全国のJR普通列車が乗り放題になる切符です。
JRの路線が続いている限りは、どこまでも行けてしまうのが魅力的な青春18きっぷ。
同じような条件では、これより安い切符はなかなかありません。
ただし、旅行したい地域が限定されている場合は、青春18きっぷよりもおすすめの切符は存在します!
例えば、北海道や東日本を旅行したいとなれば「北海道&東日本パス(普通列車限定)」がオススメです。
こちらのパスはJR北海道線やJR東日本線などの普通列車等に、7日間乗り降り自由というものです。
値段は大人が11,330円、小児が5,660円と、青春18きっぷよりお安く利用することができます。
地域ごとにそれぞれ乗り放題の切符が出ていることがあるので、目的地が決まっている方は調べてみるとよいでしょう!