【PR】

どんぐりの中にいる虫はいつ出てくる?拾ってきたら煮沸や冷凍で対策を!どんな虫かや見分け方なども紹介

どんぐりの中にいる虫はいつ出てくる?拾ってきたら煮沸や冷凍で対策を!どんな虫かや見分け方なども紹介 生活

どんぐりの中にいる虫はいつ出てくるかというと、翌日だったり、数週間かかって出てくることもあります。

どんな虫なのかというと、主にゾウムシやハイイロチョッキリなどの小さな虫の幼虫です。

家の中で虫が出てこないようにするには、虫処理しましょう。

煮沸や冷凍、塩水につける方法があります。

(茹でるのがおすすめ)

幼稚園などの製作物に使われたり、子供の宝箱にも入っていたりするドングリ。

この記事では、どんぐり虫は何になるのかや危険はないのか、出てこない方法、虫食いの見分け方などをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

どんぐりの虫はいつ出てくる?家の中で発生したらどうすればいい?

小さなお子さんがいると、秋にどんぐりを拾う機会も多いのではないでしょうか?

家の中で保管していたドングリから、小さな虫が出てきてびっくり!なんて経験はありませんか?

私も、大騒ぎしたことがあります。

どんぐりの虫がいつ出てくるのかは、実ははっきりした日数はわかりません。

自然に出てくるのですが、1日で出てくる場合や、一週間、中にはそれ以上たってから出てくることも・・・

どんぐりの中の虫は、どんぐりがやわらかい緑色の実の頃に卵が産みつけられます。

そして、どんぐりの中で育ちます。

さなぎになる前の幼虫の姿で、ドングリから出てくるのです。

拾ったどんぐりから虫が出てくるのは、産卵の時期が関係しているので、見ただけでは判断が難しいのです。

実際、私が拾ったどんぐりは、翌日に虫が出てきました。

知人の幼稚園の先生は、箱の中に一週間以上置いて、虫が出てくるのを待っていたそうです。

すると、2、3日で出てくるものもいれば、一週間たってから出てきたのもあったとのことでした。

また、どんぐり一つにつき一つの卵とは限りません。

そのため「虫が出てきたから、もう出てこない!」と考えるのも危険です。

一匹出てきたら、今後も出てくるかも・・・と考えた方がよいかもしれません。

もし、家の中でどんぐりから出た虫がいたら・・・

考えたくないですが、子どもの机や、箱の中で発見されることが多々あります・・・

もし虫が発生してしまったら、なんとか拾い集めるしかないでしょう。

(あとで紹介しますが、小さい虫や蛾の幼虫なので、特に害はありません)

または、掃除機で吸うとか…。

私は、木々が多いところに住んでいたので、どんぐり虫はどんぐりと一緒に拾った場所に返してきました。

袋に入れて、口をしっかり閉めて保管していたので、自然に返すのも簡単で良かったです。

どんぐりを捨てたくない場合は、どんぐり虫を取り除いて、これ以上虫が出てこないように処理をしましょう。

一番は、虫が出てくる前に対処するのがベストです。

拾ってきた際に処理をしていれば、どんぐりから虫が出てくることもなくなりますよ。

どんぐりの処理方法について、詳しくは次の章で紹介します!

スポンサーリンク

どんぐりの虫処理は茹でる?冷凍する?

家の中でどんぐりから虫が出てこないように、ドングリを拾って帰ったら、でたり冷凍などをして処理をしましょう。

どんぐりをゆでる(煮沸)

まずは、ゆでて虫処理する方法です。

拾ってきたどんぐりを、熱湯で茹でます。

煮沸する時間は8分~10分ほどがよいでしょう。

その後は新聞紙の上などで陰干しをし、自然乾燥すればOK。

鍋で茹でるのに抵抗がある方におすすめしたいのが、100均で買える小さな鍋です。

私はいつもの鍋で茹でるのは抵抗があったので、100均で購入した小鍋をどんぐり用として使っています。

また、耐熱の袋に入れて茹でるのもおすすめです。

例)Iwatani アイラップ

※アイラップの耐熱温度は120℃です。高温になる鍋底に直接触れないよう、必ずお皿などを敷いてくださいね

どんぐりを冷凍する

次に紹介するのは、冷凍する方法です。

ドングリを袋などに入れて、冷凍庫に3日以上置きます。

しっかり冷凍する必要があるので、冷凍庫の開け閉めが多いところは避けた方がよいでしょう。

その後は、新聞紙などの上で陰干しをし、自然乾燥をします。

不安な方は一週間程、冷凍しておくとよいでしょう。

どんぐりを塩水につける

どんぐりの虫処理には、塩水に浸ける方法もあります。

水500mlに対して塩大さじ1くらいの塩水に、どんぐりを浸けておくというものです。

2、3日つけたら、水を切り、陰干しでの自然乾燥をしましょう。

ちなみに、塩水に浸けた時にすぐ浮いてきたどんぐりは、既に虫食いされたものです。

虫に食べられて、どんぐりの中が空洞になっているんですね。

後ほど、どんぐりに虫がいるかどうかの見分け方をご紹介しますが、水につけてみるというのも見分け方の一つになりますよ。

この他にも、電子レンジで加熱する虫処理のやり方もありますが、破裂する恐れがあるのでおすすめしません。

私は、煮沸が一番手っ取り早いので、ゆでる方法で虫対策しています。

ぜひ皆さんも、自分に合った処理方法を試してみてくださいね。

スポンサーリンク

どんぐり虫って危険?どんな虫で何になる?

参考図書:昆虫 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)

どんぐり虫は、主に、落下前のどんぐりに産み付けられた卵から孵化ふかした幼虫です。

どんぐりから虫が出てくると、怖かったり触っていいのか不安になる人もいるかもしれませんが、危険ではないので大丈夫です。

ドングリから虫が出てきたときに、どうやって入ったんだろう…と思うかもしれませんが、中に卵があったんですね。

どんぐりの中にいる虫は、どんぐり虫と呼ばれますが「どんぐり虫」という名前の虫がいるわけではありません。

「ゾウムシ」の仲間や「ハイイロチョッキリ」の幼虫のことが多いです。

  • クヌギシギゾウムシ、コナラシギゾウムシなど(ゾウムシ科)
  • ハイイロチョッキリ(オトシブミ科)

この他に、落下後のどんぐりにつくハマキガ科の幼虫や、落下したどんぐりに卵を産み付ける、キクイムシ科の幼虫もいるそうです。

どんぐり虫が大きくなると何になるかというと、ゾウムシの場合は1cmほどの小さな虫になります。

ゾウムシの成虫は、名前のとおり、象の鼻に似ているのが特徴です(twitter画像参照)。

鼻のような部分は、口吻(こうふん)という器官です。

この、象のようなくちばし?で、ドングリに穴をあけて産卵するんですね。

ゾウムシには、クヌギシギゾウムシ、コナラシギゾウムシ以外にもたくさん種類があります。

ハイイロチョッキリも、象の鼻のような見た目でゾウムシと似ています(私には違いがよくわかりませんでした…)。

ちなみに、ハイイロチョッキリは、産卵後にどんぐりを枝ごと切り落とします。

枝ごと落ちたどんぐりがあれば、ハイイロチョッキリの仕業だと思ってください。

虫がいるであろう「どんぐり」を避けることができるでしょう。

ハイイロチョッキリの参考動画
NHK for School 「どんぐりとハイイロチョッキリ」

どんぐり虫は特に危険ではありません。

ただし、小さなお子さんが口に入れてしまったら大変です!

そうならないためにも、しっかりとドングリ虫処理をしましょう。

大量にどんぐりから虫が出てきたら、それだけで恐ろしく感じる方も多いのでは?

どんぐりを処理せず、箱や引き出しの中に入れておくことが、一番危険かもしれませんね。

スポンサーリンク

どんぐり虫がいるかどうかの見分け方

どんぐり虫がいるかどうかの一番の見分け方は、産卵の跡(穴)があるかないかです。

しかし1ミリ程の小さな穴なので、虫メガネなどで確認する必要があります。

ゾウムシの仲間は、青く柔らかいどんぐりに小さな穴をあけて産卵します。

どんぐりの帽子の近くや、ぼうしの部分に黒い点があれば、ほぼ産卵されたどんぐりと思ってよいでしょう。

また「ハイイロチョッキリ」は、先ほど紹介したように、産卵後に木の枝ごとどんぐりを落とします。

そのため、枝のついたどんぐりには、虫がいると思って避けるとよいでしょう。

どんぐりをおとしたのはだれ?(かがくのとも)

他には、どんぐり虫の処理の項目でお伝えしたように、水につけて浮くかどうかの見分け方もあります。

どんぐりに産卵された卵は、どんぐりの中で孵化し、どんぐりを食べて大きくなっていきます。

さなぎになる前にどんぐりから出てくるので、目で確認できる大きさの穴があれば、それは幼虫が食べた虫食いどんぐりです。

また、「どんぐり」にも種類があります。

↓ とてもわかりやすい図と説明を発見!

どんぐりずかん(啓林館)

よく「コナラ」や「クヌギ」には虫が多いと言われています。

もし他の種類のどんぐりが手に入るのなら「コナラ」「クヌギ」を避けるのもよいかもしれません。

(逆に、コナラは虫食いが少ないという情報もありますが。)

ただ、落下後のどんぐりは、「ゾウムシ」以外の虫(ハマキガなど)がいる可能性もあるので、注意は必要です。

見分け方をまとめると、主に次の4つです。

  1. 穴が開いているどんぐりを避ける
  2. 枝のついたドングリを避ける
  3. コナラやクヌギのどんぐりを避ける
  4. 水につけて浮くどんぐりを避ける

私も、1や2に注意してどんぐりを探していますが、やはり虫が中から出てくることがありました。

どんぐりを持ち帰る際は、必ず処理するのを忘れないことが大事です。

スポンサーリンク

さいごに

わが子が通う幼稚園では、どんぐりを持ってくる際に虫処理をするルールがあります。

そのため、私は見分け方を活用しつつ、どんぐりを煮る処理をしています。

必要以上にはどんぐりを持ち帰らず、その場で楽しんで、自然に返すのが一番楽でよいかもしれませんね。

秋を感じられるどんぐり。

子どもの集めたい気持ちや、作品に残したい、おもちゃとして遊びたい気持ちをくすぐります。

お子さんが「どんぐりを拾いたい!持ち帰りたい!」と言った時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク