PR

「自と至」の使用法と意味・読み方についての解説

はてな 生活

履歴書や職務経歴書などで目にすることもある「自」と「至」という言葉ですが、これらにはどのような意味があるのでしょうか。

以前は深く考えたことがありませんでしたが、調べてみた結果、これらには特定の意味があることがわかりました。

これらの言葉は、主に時間や場所を表す際に用いられ、「自」は始まりで「至」は終わりを意味します。

自は「じ」または「より」と読みます。

至は「し」または「いたる」と読みます。

これらの言葉の意味や読み方、そして実際の使い方について詳しく解説します。

スポンサーリンク

自と至の読み方と意味

「自」と「至」の読み方は、「自」は「じ」または「より」、「至」は「し」または「いたる」となります。

具体的な使い方としては、「じ〇〇し△△」や「○○よりいたる△△」という形で読みます。

「至」の「いたる」は読めると思いますが、「自」を「より」と読むことは、普段ないでしょう。

これらの漢字は、一定の期間や範囲を示す際に用いられるものです。

たとえば、「自2019年至2020年」という表現は、「2019年から2020年まで」、「自東京至北海道」は「東京から北海道まで」という意味になります。

これらの漢字は普通、ペアで使われますが、読み方には二つのバリエーションがあるため、どちらで読むべきか迷うこともあります。

通常は「じ」「し」と読むことが多いですが、日常的な会話では「より」「いたる」と読むこともあります。

公式の場や会議での発表では、「じ」「し」と発音する方が適切かもしれませんが、一方で、「より」「いたる」と伝える方が聞き手には理解しやすいかもしれません。

履歴書における「自」と「至」の活用方法と書き方

「自」と「至」の意味と読み方は理解できたと思いますが、実際に日々の生活でこれらの漢字に出会う機会はどの程度あるでしょうか?

私は、これらを使用した例をすぐには思い出せません。

しかし、調査してみたところ、履歴書や略歴書で主に使われていることが判明しました。

(私自身は、履歴書に自至を書いた記憶はないです)

さらに、これらの漢字は以下のような文脈でも使用されることがあります。

  • 報告書の記載
  • 帳簿の記録
  • 勤務時間の記録
  • 工事現場の期間を示す看板

たしかに、何かの文書で見かけたことがあります。

職場によっては、これらの漢字を頻繁に目にすることがあるかもしれませんが、多くの方が、履歴書や略歴書、職務経歴書でのみ「自」と「至」を目にしているでしょう。

近年は、「自」と「至」を記入する欄がない履歴書も増えています。

ここで、これらの漢字を使った具体的な書き方について説明します。

「自至」欄がない履歴書の場合の記入方法

「自至」欄がない履歴書では、次のように記入します。

〇年4月 □□入学(入社)
△年3月 □□卒業(退職)

「自至」欄がある履歴書の場合の記入方法

「自至」欄がある場合、以下のように記入します。

自〇年4月
□□
至△年3月

「入学」「卒業」という言葉を付け足す必要はありません。

なぜなら、「自」と「至」が既に「〇年4月から△年3月まで」という期間を示しているからです。

転職活動中で現職にある場合は、「自」の日付のみを記入します。

たとえば、「自19年4月1日 ○○会社」と記載すると、現在もその会社で働いていることが理解されます。

また、履歴書によっては、学歴や職歴のセクションに初めから「自・至」と記載されていることもあります。

この場合、使用しない方を二重線で消すのが一般的です。

注意点としては、誤って使用する方に丸をつけてしまうことがあります。

履歴書を書く際には、この点に注意してください。

まとめ

「自」と「至」の読み方は、「自」は「じ」または「より」、「至」は「し」または「いたる」となります。

これらの言葉は、主に時間や場所を表す際に用いられ、「自」は始まりで「至」は終わりを意味します。

私が使用した履歴書は、自至欄がないタイプでした。

日常生活では「自」と「至」を使用する機会はほとんどありませんが、「○○から△△まで」という意味を持つことを念頭に置いておくと良いでしょう。

error: