PR

お守りはどこにつける?財布やカバンの中など、つける場所や持ち歩くときのポイント

お守りはどこにつける?財布やカバンの中など、つける場所や持ち歩くときのポイント 生活

この記事では、お守りを持ち歩く方法や保管方法をご紹介します。

ご利益があるお守りの持ち方は「肌身離さず」で、一番効果的なのは首からぶら下げることです。

ご加護をより頂くには、心臓が近い所がよいとされています。

でも、なかなか難しいですよね。

持ち歩くならカバンやバッグ、お財布などの普段使うものに入れて、家の中で保管するなら神棚がおすすめです。

お守りをつける際、一番重要な点は「大切に扱う」こと。

お守りのデザインや種類もさまざまなので、自分のスタイルにあった持ち方を見つけてくださいね。

スポンサーリンク

お守りはどこにつける?どこに置く?

お守りを身に着けるなら、心臓に近い場所がよいとされています。

しかし仕事柄、服装、ファッション的に難しいことも・・・

身に着けるのが難しい場合は、カバンや常に持ち歩くものなどに付けたり、自宅で保管するといいですよ。

お守りを持つ際に気をつけなければいけないのは「大事に取り扱う」ということ。

机の引き出しに入れっぱなしにしたり、カバンの奥底に入れておくなどは避けましょう。

乱暴に扱ったり、汚してしまう持ち方も避けるべきです。

大切に扱うという点を抑えていれば、お守りを正しく持てます。

具体的には、バック、筆箱、スーツの内ポケットなど、身近なものに付けるのがおすすめです。

ご利益にゆかりのあるものに付けるのも良いでしょう。

学業、受験お守りなら、筆箱や通学鞄。

交通安全お守りなら、通勤・通学鞄(ランドセル)や車。

金運お守りなら財布。

…など、そのお守りのご利益に沿ったものもよいですね。

神社仏閣でおすすめの持ち方を紹介していることもあるので、そこで紹介されているものを参考にしても!

家で保管する場合

中には、大事なお守りを家で保管したいという方もいますよね。

家に神棚があれば、神棚が一番です。

神棚がない方は、お家の中で明るい場所で、高さのある所に置いてみてはいかがでしょうか。

高さがあっても、ほこりで汚れていてはいけません。

こまめに掃除ができ、目の行き届くところにしましょう!

私は、リビングの高いところに、神社のお札と一緒に保管していたことがあります。

お守りは神様のご加護をいただき、邪気を吸いとってくれます。

そのため、一年経ったり、満願(願いが叶ったとき)したときに神社に返納します。

お札と一緒に置くと、返納の際の管理もしやすいので、自宅でお守りを保管したい方におすすめです。

財布に入れるなら金運お守りがベスト

お守りを財布に入れるのは、金運のお守りであればいいでしょう。

神社でも、お財布につけやすいデザインのお守りが用意されていますし、付ける所としてもおすすめです。

ただ、お金はいろんな人の手に渡って自分の財布にくるので、どうしても汚れがつきやすいもの。

実際に小銭入れが黒く汚れていることなどありませんか?

そのため、お財布に入れる場合は、汚れないように透明のフィルム入りのお守りがよいでしょう。

または、汚れないように自分で袋に入れるのもよいですね。

私の知人は、白い半紙でお守りを包んでいました。

私自身は、財布の小銭入れ部分ではなく、財布の内ポケットに入れて持ち歩いています。

また、チャームのようなデザインのお守りの場合は、財布のファスナー部分につけるなどして、汚れないように気を付けています。

ただし、お尻のポケットに財布を入れる方には、お守りをお財布に入れる方法はおすすめしません。

そのまま座るともなれば、お守りを踏んでいるのと同じなので気を付けましょう。

一番はお守りを大事に扱い、願うことなので、ご自身が大切にキレイに持ち運べる方法を選んでくださいね。

お守りをカバンの中に入れて持ち歩く方法

お守りは、普段使うカバンの中に入れて持ち運ぶのもおすすめです。

実際、我が子もランドセルの内ポケットに入れています。

子供はカバンを地面に置いてしまうこともあるので、お守りが汚れないようにするためにカバンの中に入れています。

また、カバンの中でごちゃごちゃにならないように、内ポケットの留め具に付けて、お守りが傷つかないように持たせています。

私も、通勤用のバッグの内ポケットに、巾着に入れたお守りを持ち歩いていたことがありました。

お守りを身近に持てるので、カバンの中はおすすめです。

ただ気を付けて欲しいのは、カバンの奥底に入れて、そのまま放置しないことです。

できれば、カバンの中で他の物とぐちゃぐちゃにならないように保管するのがよいでしょう。

内ポケットがあれば、そこをお守りの場所としてはいかがでしょうか。

また、お守りをカバンの外側に付けるのもよいでしょう。

カバンを乱暴に扱わず、汚れないように、キレイに保てるようにするとご利益ある持ち方になりますよ。

実際、通学・通勤鞄に付けている方もよく見かけます。

しかし、お守りをカバンに付けると落としたり汚してしまうのでは?と心配な方や、お守りを誰かに見られることに抵抗がある方もいるでしょう。

そんな方には、カバンの中に入れて持ち運ぶことをおすすめします。

お守りをポーチに入れて持ち歩く方法

お守りをポーチに入れて持ち歩くのもよいでしょう。

ポーチといっても、化粧ポーチはおすすめしません。

どうしても化粧品で汚れてしまうので、お守りをキレイに保管できるものにしましょう。

先ほどもお伝えしましたが、私の場合は、巾着の中にお守りを入れて持ち運んでいました。

巾着に入れていたのは安産用のお守りです。

複数あったため、一つの巾着にまとめていました。

整理整頓が苦手なこともあり、巾着はお守り専用にしていました。

専用のものを用意しなくても、自分が大切に保管できるのであれば、いつも持ち運んでいるポーチ内にいれてもよいでしょう。

私の友人は、安産お守りを母子手帳ケースに入れていた人も多かったですよ。

複数のお守りを持つのは、神様同士が喧嘩してよくないという話を聞いた方もいるかもしれません。

神社庁のサイトにもありますが、複数のお守りを持つのは悪いことではありません。

お守りを複数お持ちの方は、ポーチなどで保管すると持ち運びしやすいのでおすすめですよ。

他には、神社でお守りを入れてくれた白い袋(授与袋)にいれて持ち運ぶ方もいます。

お守りを入れるものは、ご自身が大切にできるものなら、ポーチでも巾着でもなんでもよいと思います。

お守りケースという商品もあるので、お好みものもを探してみてもいいですね。

お守りを持つ気持ち、想いを大事にして持ち運んでみてくださいね。

スマホケースでのお守りの持ち歩き方

スマホケースの裏に、お守りを挟んでいる方もいます。

スマホケースに挟む場合は、カード式やステッカー式のお守りが多いようです。

スマホケースに入れやすいデザインのお守りを用意している神社もありました。

お守りをスマホケースに入れて持ち歩くなら、気を付けたいポイントがあります。

それは、スマートフォンを乱暴に扱わないことです。

そして、スマホをお尻のポケットに入れて座る習慣がある方には、この持ち方はおすすめしません。

財布をお尻のポケットに入れるのと同じく、お尻でお守りを踏んでいることになるからです。

スマホケースに入れて持ち運ぶなら、スマホと共にお守りを丁寧に扱う必要があります。

例)スマホ用ショルダーストラップ、ネックストラップ

首から掛けるケースや斜め掛けケースなら、お守りも安心ですね。

この他にも、手首に掛けるタイプなど、ご自身に合ったスマホケースを探してみてください!

お守りを鍵につけるのはあり?

お守りを鍵に付ける方もいるでしょう。

鍵につける場合も、お守りをキレイに、大切に扱えるなら問題ありません。

鍵は外出時、必ず持ち歩くので身近ですよね。

実際、私もキーケースにつけていたことがあります。

しかし、私の経験から、お守りを鍵につけるのはおすすめしません。

なぜなら、お守りに金属の汚れが付きやすいのです。

鍵自体が金属なので、使っているうちにどうしても金属汚れがついてしまします。

当時私が付けていたパステルカラーのお守りが黒ずんでしまって、お守りを大事に扱えませんでした。

また、鍵自体を放り投げてしまう方はいませんか?

帰ってきて、玄関にぽーん!と置いている方にはおすすめしません。

鍵を置くスペースをキレイに保てている方はよいでしょう。

私がお守りを鍵に付けていたときは、白い陶器のケースに置いていました。

白い紙や、白い布など何でもいいので、鍵にお守りを付けたい方は、家にいるときも大切に保管できるスペースを確保してくださいね。

また持ち運ぶ際は、お守り自体が汚れないよう対策してみてください。

先ほどご紹介したお守りケースに入れ、鍵に付けるのもおすすめです。

さいごに

お守りは神様の力をいただいているもので、持つ人の想い、気持ちが大事です。

自分が大切に持ち運べるなら、身近な物であればカバンでもなんでも付けてよいと思います。

ライフスタイル、ファッションにあった付け方、デザインを選んで、ご利益をいただけるとよいですね。

error: