お寺での法要に参加する際、自宅で行う法要とは異なり、特別な供物を寺院に持参する必要があります。
多くの寺院では、お線香や蝋燭、花瓶は用意されていますが、生花や季節の果物は参列者が持参することが一般的です。
実際、わが家でも、お菓子と果物(と左右に飾るお花)を持参するようにお寺の方から指示がありました。
お供えするお菓子は、日持ちし、個包装されている箱入りのものがおすすめです。
お菓子屋さんやデパート、ネット通販などで購入するとよいでしょう。
相場は3,000円から10,000円です。
この記事では、お菓子の選び方や、適切な表書き、相場について解説します。
寺院での供え物としてのお菓子:選び方と注意点
供え物は地域や宗派によって異なる傾向がありますが、お菓子と果物の組み合わせが一般的です。
実際、わが家でも、お菓子と果物(と左右に飾るお花)を持参するようにお寺の方から指示がありました。
供えるお菓子には、故人が生前に好んでいた種類を選んでも良いでしょう。
ただし、傷みやすいものや不適切なものは避けるべきです。
日持ちし、個包装されている箱入りのお菓子が好まれる傾向にあります。
これは、法要後に僧侶が参列者に持ち帰るよう勧めることがあり、供え物を分け合って持ち帰ることが供養の一環とされているためです。
分けやすいように個包装された数が多いお菓子が適しています。
もちろん、持ち帰るように指示されない場合は、そのまま残して帰ることになります。
(わが家でも、そのままお供えして帰りました)
寺院へ供える際のお菓子選び
寺院に供えるお菓子としては、どのような種類が適しているのでしょうか?
和菓子では饅頭や煎餅が一般的で、洋菓子ではマドレーヌやクッキーなどの焼き菓子が好まれる傾向にあります。
わが家では、一応、動物性の材料を避けて選びましたが、特に問題ないようですね。
かつては特注の和菓子を和菓子店で予約することが普通でしたが、近年ではそのような習慣が少なくなってきています。
現在では、デパートなどでさまざまな種類のお菓子が手軽に購入できます。
ただし、仏事用ではない、紅白饅頭のような祝事向けのお菓子もあるため、選ぶ際には注意が必要です。
お菓子の詰め合わせには、祝事用のものが含まれている場合もあります。
仏事用であることを伝えれば、内容を変更してくれる店舗もあるため、購入時には相談すると良いでしょう。
経験豊かな店員から、適切なアドバイスを受けることもできます。
寺院への供え物用のし紙の書き方
寺院への供え物に添えるのし紙には「御供」「御供物」「御仏前」などと書くのが一般的です。
また、複数の法要を行う場合は、のし紙の表書きの右側に、亡くなった方の命日を早い順に記載し、右から左へと○○何回忌、△△何回忌と書き進めます。
のし紙は、黒と白の水引を使います。
名前は、施主の氏名や家名を記入します。
供え物であることを明示するために、外のしを選びます。
和菓子店ではのし紙を「掛け紙」と呼ぶこともあるので、覚えておくと便利です。
また、仏事用の包装紙を用意している店舗も多いです。
お菓子を包装する際は、仏事用であることを伝え、仏事用の包装紙で包んでもらうのがベストです。
寺院で法要に供えるお菓子の相場
寺院で行われる年回忌などの法要において、お供えするお菓子の一般的な価格相場は、およそ3,000円から10,000円とされています。
葬儀や通夜での供え物に関しては、5,000円から10,000円程度が目安ですが、これらは通常、葬儀社が手配し、葬儀の費用に含まれることが多いです。
ただし、これらの相場は地域の慣習や宗派、寺院の習わしによって異なるため、一律には言えません。
地元のお菓子屋さんや、寺院に供物を提供している店に相談すると、より詳しい情報を得ることができるでしょう。
また、檀家の人たちに相談するのもひとつの方法です。
しかし、日頃から寺院との関わりが少ない場合、これらの情報源がわからないこともあります。
そのような場合でも、一般に言われている3,000円から10,000円の範囲で選ぶのが適切です。
地元の葬儀屋さんに聞くのもよいでしょう。
大切なのは、金額よりも心を込めた思いやりです。
どれだけ高価なお供えであっても、心がこもっていなければ、その価値は失われてしまいます。
まとめ
お寺で行われる法要の際、お供えするお菓子としては、一般的に3,000円から10,000円の価格帯が望ましいとされています。
お菓子は、日持ちのする、個包装された多数入りの箱物が好まれる傾向にあります。
お菓子の包装に関しては「御供」や「御仏前」といった表記が一般的で、仏事に特化した包装を選ぶのが適しています。
しかし、宗派や地域によって慣習が異なるため、最近では金銭での供え物を受け入れる寺院も増えています。
日常的にお寺との接点がない人が多いため、寺院の慣習やマナーに不慣れなことが多いです。
そのため、法要を行う際は、事前にお寺に相談し、適切な手順を教わるのがおすすめです。
法要の際にはお寺の施設を利用しますので、席料の準備など、寺院に対する敬意を示す心遣いが求められます。